想像を形にできたら、どんな未来が見えるだろう

こんにちは。

 

来週静岡に展示を観に行くときの

 

観光の目玉を

 

エスパルスドリームプラザという施設にある

 

ちびまる子ちゃんランドに決めた

 

ザッキーです

#ザキ妹がまるちゃん大ファンなもので

#何かお土産をこしらえようと思います

 

 

 

 

今日は久しぶりにあの話題に触れようと思います

 

 

昔はけっこう話してましたが

 

 

最近は触れてなかったんですが

 

 

ずっと個人的には追ってる話です

 

 

AIです

#嫌がらずに最後までお付き合いください

#今回の話まぁまぁ面白くて凄いです

 

少し前からブログを読んでくれたり

 

 

お店でお話しさせて頂いてる方ならご存じだと思いますが

 

 

私は新しい技術が好きです

 

 

そしてそれをどう使うのかを考えるのが好きです

 

 

個人的に面白い使い方だなと思ったのは

 

 

姪っ子へのプレゼントにAIで絵本を作ったことですかね

#ぱんぱんのことです

 

まぁそんな感じで自分だけや触れる人だけで楽しむのではなく

 

 

それまで知らなかった方とも

 

 

どうやって楽しめるかを考えるのが好きなんです

 

 

そしてここ最近はあまりAIの話をしてなかったんですが

 

 

今、またAIがおもろいんですよ

 

 

特に最近画像生成の技術の伸びが凄い

#ほんとすげえです

 

どんどん進化していってます

 

 

どう進化したかというと

 

 

これまでAIで画像を生成するとき

 

 

提供した画像に何か付け加えるみたいなことは

 

 

AIは苦手でした

#彼らも万能ではない

 

例えば私の画像を読み込ませて

 

 

私の服装を変えて。とか

 

 

昼間の写真の景色を夜に変えて。とか

 

 

こういう事をしようとすると元々の素材がガラッと変わってしまう

#私が誰やねん。みたいな人に変わります

 

これが今までの画像生成AIでした

 

 

ですがこれが進化して

 

 

元々の素材に指示を加えることができるようになりました

 

 

これね

 

 

聞いただけだとそーなんだ。凄いね~

 

 

ぐらいのノリだと思うんですが

 

 

使い道を考えたらとんでもなく可能性が広がるんです

 

 

そんな可能性が広がる使い道を今日は一つご紹介

 

 

このAIの進化を知って

 

 

普段から仲良くさせてもらってるファッションデザイナーの方から

 

 

ご自身が描かれたデザイン案を実写にできるんだろうか

 

 

という提案を受けました

 

 

これがね

 

 

できたんですよ!!

#これ凄いですよ

 

 

頂いたデザイン案はこの二枚

#そもそもデザインがかっこいい

 

これがね

 

 

 

こうなります

 

 

さらには

 

 

 

 

街中を歩いてるようにもできます

#凄くない?

 

そしてもう一枚のデザインは

 

 

 

 

こうなります

 

 

こちらはさらに

 

 

 

 

ポージングやシーンを変えることもできたり

 

 

 

 

子供に着せたりもできました

#これ個人的に感動

 

これ凄くないですか⁉

 

 

めちゃくちゃ色んな可能性が広がるし

 

 

色んな挑戦ができるようになると思います

#親子コーデしたらどうなるとか

#ワクワクな会話が広がる未来が見えます

 

このデザイナーさんは本業をやりながら

 

 

子供向けのデザイン教室を開きたいという夢を持っておられます

 

 

これまでだと

 

 

お子さんが描いたデザインを現実に想像することまでの

 

 

プロセスは遠いものだったかもしれません

 

 

でもこういう技術が進化していくと

 

 

子供の描いたものの先の展開を作ることができます

 

 

これって子供からしたらすごく自信につながるし

 

 

もっとやってみたい、こうしたらどうなるんだろう

 

 

そんな意欲もどんどん出てくるんじゃないでしょうか

 

 

AIはあくまで技術です

 

 

どう使うかで良しにも悪しにもなります

 

 

進化が進むと色んな声が出ると思います

 

 

その中にはネガティブな声もあるでしょう

 

 

ですが考え方ひとつでめちゃくちゃプラスに持っていくことができます

 

 

せっかく凄い技術があるんです

 

 

どうせなら前向きに、プラスになるような使い方を

 

 

私は考えていきたい

 

 

そしてまだこういうのを知らない人たちにも伝えていきたい

 

 

なのでこれからもこういう話もたまにしていきます

 

 

よく分からないからとならずに

 

 

どうかこれからもお付き合いください

#見放さないでくださいね

 

これからもよろしくお願いしますねw

 

 

今回も最後まで読んで頂き

 

 

ありがとうございました