<ブログ更新しました>正しいシャンプーの仕方知ってます?

こんにちは。

 

最近自炊の8割が

 

蒸篭で野菜と鮭か豚を蒸してるだけの

 

ザッキーです

#ほったらかしでできるのめちゃ良い

#皆さんも蒸篭どうですか?

 

 

 

 

 

前回に引き続き、今回もシャンプーネタ

 

 

前回はそもそも良いシャンプーってどんなシャンプー?

 

 

って話をさせてもらいました→前回ブログはこちら

#こちらもぜひ読んでみて

 

今回はシャンプーの仕方編

 

 

前回の最後の方でも言いましたが

 

 

化粧品などと一緒でシャンプーも

 

 

いくら良いものを使っても正しく使えてなかったら

 

 

ポテンシャルは発揮できません

 

 

良いものを雑に使うなら、そこそこのモノを

 

 

正しく使う方が効果は高いでしょう

#そんだけ使い方は大事ってこと

 

 

では皆様

 

 

正しいシャンプーの仕方ってご存じですか?

 

 

これね、意外と知らない人が多いんです

 

 

なぜなら日常で教えてもらう機会がないからです

 

 

歯の磨き方はどうでしょう?

 

 

歯医者さんに行ったら歯の磨き方を最後に教えてもらいますよね

 

 

内科とかにいけば正しい手洗いの仕方が

 

 

デカデカとポスターに書いてますよね

#待ち時間についつい読んじゃうやつ

 

 

色々なものはプロにやり方を教わってるんです

 

 

ですがシャンプーのやり方はほとんどの人が

 

 

お父さん、お母さんに習ってる

 

 

そしてそのお父さん、お母さんもお父さん、お母さんに習ってる

 

 

ひたすらプロを挟まず文化継承してきてるんですね

 

 

最近ではYouTubeなどもあり知ろうと思えば知れます

 

 

でもこれは知りにいかないといけない

#優しくない

 

歯医者などは知ろうとしてなくても行けば知れる

 

 

これが理想ですね

#日常の流れの中で知りたいですよね

 

今回バールバロではオリジナルシャンプーを作ります

 

 

それなら、せっかく自分たちが一生懸命作ったものは

 

 

どうせならきちんと使ってもらいたい

 

 

て、事でバールバロでは今まで以上にシャンプーの仕方ってのを

 

 

お客様にお伝えしていこうと思います

#口酸っぱく言っていきますよ

 

今日はそんな触りの部分

 

 

まずね皆さん、正しいシャンプーの仕方の時に

 

 

一番大事なのはお湯です

 

 

お湯の時間です

#ここ覚えてください

 

予洗い、シャンプー、すすぎ

 

 

これの理想の時間比は

 

2:1:2です

 

 

シャンプーの倍の時間お湯で洗ったげてください

 

 

そして理想のお湯の時間は3分です

#これがめちゃなげぇ

 

皆さん一度ご自身が普段どれくらい

 

 

お湯の時間を使ってるか測ってみてください

 

 

思ってる5倍3分は長いです

#多分1分以下の方が多いんじゃないかな?

 

でも3分流せば一日の汚れの8割は落ちます

 

 

そうすればシャンプーの栄養を髪に届けれるんですよね

 

 

前回も言いましたが良いシャンプーになればなるほど

 

 

髪や頭皮に良い栄養がいっぱい入ってます

 

 

その栄養を髪や頭皮に届けるためには

 

 

事前に汚れを落としおいてあげるのが大事です

 

 

汚れがあると汚れがシャンプーを吸っちゃうのでね

#めちゃもったいない

 

だから一日外で遊んだ日とかは泡立ちが悪いんです

 

 

3分の予洗い、めちゃくちゃ大事です

 

 

でもめちゃくちゃ長いです

 

 

なので毎日じゃなくてもいいです

 

 

一週間に一回とかでもいいので、というか

 

 

どんな時でもいいので、ちゃんとするってこういう事

 

 

っていうのを知ってるってのが大事です

#意外とそこ知らんからどうすれば?って人が多い

 

そして知ってるだけでなく効果を実感してるってのが大事です

 

 

なのでこのブログを読んだ方は一回は3分流してシャンプーして

 

 

3分すすぐってのをやってみてください

#一回でいいしやってみて

 

お店に来ていただいた時には

 

 

この話以外の事もお伝えさせてもらいますね

 

 

皆で頑張っていきましょう

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました